シビリアンコントロール
憲法66条2項
「内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。」
改憲草案66条2項
「内閣総理大臣その他の国務大臣は、現役の軍人であってはならない。」
シビリアンコントロール(文民統制)とは、政治が軍隊をコントロールすること、つまり、軍隊は文民に服従するということです。
この「文民」とは、「旧帝国陸海軍の職業軍人の経歴を有する者及び自衛官の職にある者以外の者(現実には政治家)」と解するのが通説のようです。
そもそも自衛隊が違憲か合憲かという議論もありますが、法的には自衛隊は軍隊でないことになっています。
しかし、世界有数の「実力部隊」であることは確かであり、66条はこの部隊の暴走を許さないための歯止めとなっています。
安部改憲案(9条1項、2項を残して自衛隊を明記する。)と違って自民党の改憲草案は、正々堂々と2項を削除した上で国防軍を創設することになっていますから、実現すれば現役の軍人が存在することになります。
従って、その場合必然的に「政治が軍隊をどうコントロールするか」という問題が生じます。
その要請に応じた規定がこの条文です。
しかし、退役した元軍人が総理大臣や防衛大臣になったときに、軍隊をコントロールできるでしょうか。
イラク派遣部隊の隊長だった佐藤正久参議院議員が総理大臣になった時を想像してみれば明らかでしょう。
仮に9条を改憲し軍隊を持つ場合でも、66条は絶対に変えるべきではありません。
文民統制は、戦争防止の最後の歯止めです。

武田 哲幸

最新記事 by 武田 哲幸 (全て見る)
- 「閣議決定」ってなんだ - 2023年1月12日
- デジタル法に思う - 2021年4月28日
- 中国・警海法を考える - 2021年3月4日